練習について カポタストを使ってみよう コードとカポタストの関係 ギターは6本しか弦がありません。ピアノのようにたくさん音が用意されていないので、「フレット」と呼ばれる(縦の金属棒)の位置を指で押さえることによって、いちいち音を作ります。 和音を鳴らすために、私たちのはる... 2019.08.27 練習について
いろんなお話 高橋真梨子さんのコンサート 昨日は高橋真梨子さんのコンサートに家内と行ってきました。 若い人はご存じないでしょうか? 「ペドロ&カプリシャス」というバンドで2代目のボーカルをされていた人です。1973年の「ジョニーへの伝言」「5番街のマリーへ」なんかが有名なので、こ... 2019.08.26 いろんなお話
ギターコード かんたんコード EmとAm 音叉を使ったチューニングはうまく出来たでしょうか? 最後のほうはスマホの録画時間リミットで切れてしまいましたが、やり方は理解していただけたと思います。 もっと簡単な方法としては、チューナーやスマホのアプリで行う方法があります。また... 2019.08.26 ギターコード
調整とお手入れ 「チューナー」を使った調弦のしかた チューナーをつかった「調整」(チューニング)の説明です。 前回は音叉を使った「調弦」(チューニング)を紹介しましたが、今は何と言っても、市販のチューナーを使うのがかんたんです。 これはギターの弦の震動をセンサーが拾って、デジタルのメータ... 2019.08.26 調整とお手入れ
ギターコード かんたんコード D7 かんたんコードの4番目。「D7」(ディーセブン)を覚えましょう。 「7」というのは「セブンス」というコードの種類なんですけど、詳しいことはまだまだ知る必要もありません。Dの仲間です。 こないだの「Am」(エーマイナー)に薬指を加えるだけ... 2019.08.25 ギターコード
調整とお手入れ ギターの調弦(チューニング)について ギターの調弦(チューニング)について 音叉(おんさ)を使ったチューニング ギターは調弦(チューニング)という弦の音程調整をしておかないとキレイな音階や和音にならないのです。 チューニングの方法はいろいろありますが、今回はいちばん... 2019.08.22 調整とお手入れ
ギターコード Gコードをかんたんに押さえる方法 Gコードのかんたんな押さえかた。 さて、初心者向けの教則本やYOUTUBEの動画を見ても、なかなか弾けません。 基礎から長々と説明されても飽きてしまいますし。 かといって、いきなり「C」のコードを押さえてと言われても、指先と画面をにら... 2019.08.20 ギターコード
練習について ギターのコードをピックで弾いて練習するのは、ちょっと待った! 最初は爪でいいんだよという話 アコースティックギターを弾く時、ピックを使って練習していますか? 私は、かなり弾けるようになるまで指だけで十分だと思ってます。 ピックを使うと鉄の弦との相性がいいのでシャープな音になりますし、音も大きく出ます(家で練習するときに、大きい... 2019.08.15 練習について