ギターの弦はゆるめずにを保持するスタンド。または壁から吊り下げておくホルダーがネックの曲がりを防ぐのによいという話。
今日は録音に近所のカラオケ屋さんに行ってきました。
最近のカラオケ屋さんはカラオケ以外の目的の部屋もちゃんとあって、楽器はもちろん、勉強用途もあるらしい。
カラオケのマイクでギターの音をひろってみたかったので、普通の部屋にしましたが、フリーの部屋は20パーセントOFFです。
カラオケのマイク、なかなか調子がいいので高いマイクを買えるようになるまで、お世話になりそうです。
そんな訳で、演奏の編集をしている間、すこしギターの保管についての話をしましょう。
みなさんはギターを弾かないとき。弦はどうしてますか。
先輩に少し緩めておくように言われたので、弾き終わったら布で拭いて弦も2巻きほど緩めてるという人。
「え? 弦って緩めるもんなんですか?」って人。いろいろでしょうね。
アコーステイックギターは鉄の弦ですので、クラシックギターのナイロンの弦とは段違いのテンション(引っ張る力)がかかっています。
テンションに負けると、ネックが内側に曲がってきて、弦とギターの指板の間があいてきてしまいますので弾きにくいギターになってしまいます。
ですからギターは、この力に対抗するしっかりとしたネック(さお)が計算して制作されているわけです。
結論から言うと諸説あります。正解がありません。
メーカーによっては、緩めなくても言いうメーカーもあれば緩めてねというメーカーもあります。
ライト弦とヘビー弦でも条件が違いますし、弾く人のスタイル(フィンガースタイルかストロークスタイル)でも違いますし、湿度の条件も大きいでしょう。
ギターの保管のほうが大切だと思っています。
私はというと、まったく緩めずそのままです。
ギターを壁に立てかけたりしてませんか? ベッドの上に放り投げていませんか?
理想はハードケースに入れて、上蓋の圧で固定されているのがいいと思います。
スタンドは安いものですから、是非そろえて立てかけてくださいね。
コメント