私が持っているいちばん高いギターはモーリスのM-603です。20年前に神戸の元町という商店街で当時5万円で購入したものです。
いつもは、セカストで買った3000円のアリアやヤマハのサイレントギターを弾くことが多いのですが、M-603を久しぶりに弾いてみると何だか弾きにくい。
押さえにくいなあと思って弦の具合を見てみると、案の定「弦高」がかなり高い感じ。測ってみると4.5ミリくらいあるんですね。
20年も経つとネックも反ってくるわけで、弦とネックの指板の間が空いてくるんです。
直す方法は二つ、ネックの反りを埋め込まれているシャフトを回して修正するか、ブリッジのサドルを削って全体の弦高を下げるか、その両方をするかです。
結果を恐れない猛者は自分でやって、たいてい後悔しますが、さすがに私は本職に任せることにしました。
リペアーの店に直接持ち込む手もありますが、信頼を考えると大手の楽器店に持ち込むのが得策です。
私は、札幌の平岡イオンの中にある島村楽器さんにお願いしました。
受け付けてくれたTさんはギターに詳しい方で、軽い「順反り」と判断しまして、弦高も2.5ミリ程度に調整しますとのこと。
2.5ミリという数字はフィンガースタイルの標準弦高ですので、よくわかった方だと思いました。
さて、約1か月で戻ってきたM-603は、かなりサドルを低く削られていました。シャフトによる修正はあまりしなかったようです。
結果弦高は3ミリまで追い込まれていました。 ぐんと弾きやすくなってます。 もう少し低いとと思いますが、この辺が限界かも。あとはカスタムライトクラスの弦を張って様子を見ることにします。
もともと、この時代のアコギは弦高が高めでした。 当時の背景はというと、国産ギターメーカーは本家のマーチンやギブソンのコピーから始まったわけですが、当時のブルーグラスやカントリーの演奏シーンで他の楽器に負けないように音量を出そうとすると、弦高は高くするのが得策だったということです。
外国の先発メーカーの仕様を踏襲した国産のメーカーも、弦高が高くなったという訳です。
費用は約12000円。 これであと20年は安心して弾けそうです。
さて、今回失敗したことがあります。というのも、M-603は弦が古くなっていたので新品のエリクサーに替えたばかりだったんです。
今回の調整では弦は全部外してしまうので再使用というわけにはいきません。もう一度注文してエリクサーを張ってもらうことになりました。
これから同じリペアをされる方は、お気をつけください。
コメント