いろんなお話 私がギターを始めたのは 今日は、私がギターを始めたころの話をします。 私がギターを始めて手にしたのは、中学生の時でした。父が趣味でクラッシックギターをしてたので弾いてみる気になったんですね。 当時、大阪に住んで居たんです。ギターを習うには〇〇ギターとかの教... 2019.08.30 いろんなお話
調整とお手入れ ギタリストの爪の保護 爪はギター弾きの命です。 伸ばしている右手の指の爪は、ちょっとしたことで何かにぶつかって欠けます。 欠けたりするともう大変! 欠ける前にちゃんと保護しておきましょう。 ここでは爪の表面に塗って爪を強化する専用のマニュキュアを紹介しました。 ... 2019.08.28 調整とお手入れ
ギターコード かんたんコード BmとC ギターのコードは、初心者の方がいきなり押さえて弾くにはなかなか難しいものです。 難しい正規のコードが押さえられなくて挫折してしまう人を多く見てきました。 まずは、ギターの楽しさを感じてもらうために、初心者のかたには私流の「かんたんコード... 2019.08.27 ギターコード
練習について カポタストを使ってみよう コードとカポタストの関係 ギターは6本しか弦がありません。ピアノのようにたくさん音が用意されていないので、「フレット」と呼ばれる(縦の金属棒)の位置を指で押さえることによって、いちいち音を作ります。 和音を鳴らすために、私たちのはる... 2019.08.27 練習について
いろんなお話 高橋真梨子さんのコンサート 昨日は高橋真梨子さんのコンサートに家内と行ってきました。 若い人はご存じないでしょうか? 「ペドロ&カプリシャス」というバンドで2代目のボーカルをされていた人です。1973年の「ジョニーへの伝言」「5番街のマリーへ」なんかが有名なので、こ... 2019.08.26 いろんなお話
ギターコード かんたんコード EmとAm 音叉を使ったチューニングはうまく出来たでしょうか? 最後のほうはスマホの録画時間リミットで切れてしまいましたが、やり方は理解していただけたと思います。 もっと簡単な方法としては、チューナーやスマホのアプリで行う方法があります。また... 2019.08.26 ギターコード
調整とお手入れ 「チューナー」を使った調弦のしかた チューナーをつかった「調整」(チューニング)の説明です。 前回は音叉を使った「調弦」(チューニング)を紹介しましたが、今は何と言っても、市販のチューナーを使うのがかんたんです。 これはギターの弦の震動をセンサーが拾って、デジタルのメータ... 2019.08.26 調整とお手入れ
ギターコード かんたんコード D7 かんたんコードの4番目。「D7」(ディーセブン)を覚えましょう。 「7」というのは「セブンス」というコードの種類なんですけど、詳しいことはまだまだ知る必要もありません。Dの仲間です。 こないだの「Am」(エーマイナー)に薬指を加えるだけ... 2019.08.25 ギターコード
調整とお手入れ ギターの調弦(チューニング)について ギターの調弦(チューニング)について 音叉(おんさ)を使ったチューニング ギターは調弦(チューニング)という弦の音程調整をしておかないとキレイな音階や和音にならないのです。 チューニングの方法はいろいろありますが、今回はいちばん... 2019.08.22 調整とお手入れ
ギターコード Gコードをかんたんに押さえる方法 Gコードのかんたんな押さえかた。 さて、初心者向けの教則本やYOUTUBEの動画を見ても、なかなか弾けません。 基礎から長々と説明されても飽きてしまいますし。 かといって、いきなり「C」のコードを押さえてと言われても、指先と画面をにら... 2019.08.20 ギターコード